730601
笑い声、人の会話が気になる - kei
2025/05/29 (Thu) 02:00:33
僕は中年のサラリーマンです。

会社に行くと、笑い声や人の大きな声(ほかの人にとっては大きくないみたいですが)が気になり、仕事が手につかなくなることがあります。
まるで自分が笑われていたり、陰口を言われてると錯覚してしまうのです。
特にストレスがかかっているとき、疲れているときは、「また笑われてる...また悪口だ...」と思ってしまい、怒ったり、死にたくなったりします。

高校生の途中頃から、笑い声が気になって仕方なくなりました。

会社の上司や、メンタルクリニック、親にも相談してみたところ、真剣に聞いてくれ、
薬や対策もやってみたのですが、結局元に戻ってしまいました(症状自体が消えることはなかったので...)。

同じ症状で苦しんでいらっしゃる方がいたら、話を聞いてみたいなと思って、たまたま今日このサイトにたどり着きました。

ちなみに相談できる友達はいません。
高校1年生の頃から友達がいないまま学生、社会人になってしまいました。
友達を作ろうと頑張ったこともあったのですが、最終的には自分から関係を断ってしまいました。
でも、正直一人でいることは大好きなんです。それを誰もわかってくれず、会社でも一人でいると笑ってくる人がいて悲しいです(これも自分の思い込みなのかもしれないですが)。
Re: 笑い声、人の会話が気になる - あみ
2025/06/08 (Sun) 17:00:54
たぶん、それね、あなたが気にしているだけじゃないかと思うの。まあ、それに気が付かないから苦しむのよね。

意外と、人って他人のことに対して無関心だったりします。例えば、あなたが会社で仕事をしている間に、他の人のことを常に気にしていることはないと思います。
あたしも、仕事中は他人のことなんて知ったことじゃないしね。今日日の職場で余裕のあるところなんて、普通無いと思います。
他の人の悪口を言うような同僚や上司なんてしょせん仕事ができない暇人なので無視してやろうぐらいの気持ちになってほしいところですが、難しいですか?
Re: 笑い声、人の会話が気になる - kei
2025/06/11 (Wed) 19:18:20
あみさん、コメントありがとうございます。

余裕の程度は分かりませんが、自分の職場は人数もそれなりに多くて、結構雑談している人がいます。大きな声で笑いながら話している人もいます。所属するグループによって繁忙期は異なります。自分の所属するグループは最近大変な時期ですね。まあ年中大変なんですが...。

他人の会話なんて無視するべきだ、ともちろん思っているんですが、悪口や笑い声があがったとたんに動揺してしまうんです。仕事をしながら無視するっていう意識を保つのが自分には難しいです。本当におかしくなりそうだったので、会社では耳栓をするようになってしまいました。耳栓してても聞こえるものは聞こえるので、会社にいる時間も最小にするようになってしまいました。

カウンセラー、医者、誰に相談しても、あみさんのようなことを言われます。
たぶん、自分がおかしいっていうのは分かっています。周りの人がおかしいんじゃなくて、自分の思い込み、精神がおかしい。でも、それでも変われないんです。反射的に脳が認識してしまうんです。だから、せめて同じ症状の人と会話できたら、何か気づきがあるんじゃないかって思うんです。

いや、正直、「自分だけじゃないんだ」って思いたいだけかもしれません。理解してくれる人に会えたら、それだけが希望です。
Re: 笑い声、人の会話が気になる - ふかお
2025/06/11 (Wed) 22:53:07
こんばんわ。
高校の時からとありますが、その時負い目や引け目を感じてはいませんでしたでしょうか?
たとえば友人のいなかったこととか
そういう思いが今もまだ尾を引いているのではありませんか?
Re: 笑い声、人の会話が気になる - kei
2025/06/14 (Sat) 23:58:10
ふかおさん、コメントありがとうございます。

負い目、そうですね、例えば以下のようなものは今の自分の性格になったのにかなり影響していると思っています。

・小学4年~中学卒業まで、太っていることでいじめられていました。毎日デブだなんだとからかわれて、殴られ蹴られてあざが結構ありましたね。覚えているのは、ランドセルをゴミ箱に入れられたことですかね...。でも、太っているだけが原因ではなく、自分が生意気な性格だったのも原因だったのかなと思ってます。それに、自分も他人に迷惑なことをしたことがあったし、それも原因かもしれません。いじめっ子を恨む気持ちは全然ないですが、今でも体形はコンプレックスですね。
・中学受験に失敗しました。そのせいで結構自信をなくしましたね。(その後も高大受験で失敗し続けてます...)。

上記2つで小学生の頃から本当に死にたいと思ってましたね。でもなぜか学校は休んではいけないという強迫観念があったので、不登校とかにはまったくなりませんでした。親には恥ずかしくて相談できませんでしたね。
小中学校は地元の友達が少しいましたが、高校からは友達がいなかった、というか作れなかったです。作りたいとも思わなくなってしまいました。たしか、高校に入るときには、人と関わるのはやめようとか思ってた気がします。

友達がいなかったこと自体は嫌ではなかったですが、例えば授業でペアを組んでとか、修学旅行に行くとか、そういうのは結構きつかったですね...。でも高校ではいじめはなかったんです。思えば、人と話さなくなった代わりに、周りの声をよく聞くようになってしまった気がします。
Re: 笑い声、人の会話が気になる - ふかお
2025/06/22 (Sun) 15:41:03
かんたんに言って、劣等感やプライド挫折から抜け出せないのではありませんか
特に傷ついたプライド

お医者さんはそのあたりに触れられませんでしたか?
(管理者の承認待ち) -
2025/07/05 (Sat) 20:35:34
この投稿は管理者の承認待ちです